
我が国における消化器内視鏡診断・治療学の草分けである常岡健二元学長の就任後、68年には世界に先駆けて内視鏡的胃ポリープ切除術を行うなど、消化器病学の進歩に貢献してきた伝統ある消化器内科です。患者の立場に立った心の通った医療を理念とし、食道、胃十二指腸、小腸・大腸、肝臓・胆道・膵臓、内視鏡診断治療、化学療法の6グループが個々に外科、放射線科、病理部との随時連携による集学的診療を目指しています。また、内視鏡センターに常勤医を配置しているため、年間150例を超える重症消化管出血患者に対して常時迅速な対応が可能です。当科では全消化器疾患の診療を担当していますが、その中でも各診療グループの特筆すべき部分をご紹介いたします。
食道グループ
-
診療面では、食道の悪性良性疾患を担当しています。多くの紹介をいただくのは、薬物抵抗性の逆流性食道炎、非びらん性逆流症の患者さん、バレット食道、原因不明な「つかえ感(アカラシア)」を有する患者さんです。これらの患者さんの病態を内視鏡、食道内圧検査、食道インピーダンス検査を行い診断し、病態に基づいた治療を行います。当科はこれらの疾患に対して、病態に基づく治療を実施できる国内有数の施設です。研究面では、ガイドラインでの治療が不十分である患者さんの病態、治療に関する多くの研究論文を報告しています。また、基礎的研究としては高ガストリン血症の胃粘膜に及ぼす影響についても検討を行っています。
胃グループ
-
診療面では、胃・十二指腸の悪性良性疾患を担当しますが、得意とするのは薬物治療に抵抗する胃・十二指腸の機能性疾患である機能性ディスペプシア診療です。研究面では、胃・十二指腸の機能性疾患である機能性ディスペプシアの臨床研究、基礎研究として内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)およびH. pylori陽性胃炎患者におけるCOX-2のSNPに関する研究を行い、多くの研究論文が報告されています。また、早期慢性膵炎の疫学調査について超音波内視鏡を用いた臨床研究を肝臓グループと共同で行っています。
小腸・大腸グループ
-
診療面では、小腸・大腸の悪性良性疾患を担当します。特に得意とするのは小腸疾患です。小腸は体の中で最も長い臓器であり、出血があるときも原因となる病変を発見するのが困難な臓器でした。しかし、カプセル内視鏡、ダブルバルーン内視鏡の登場により、小腸疾患の診断が可能となりました。当教室ではこれらの機器を国内で早期に導入し、現在、国内有数の小腸内視鏡検査施設として、1200例を超えるトップクラスの検査実績を誇ります。研究面では、これらの機器を用いた多くの研究論文が報告されています。また、大腸内視鏡による大腸ポリープの切除、早期大腸がんの粘膜切除術・粘膜下層剥離術などの数多くの内視鏡的治療、また炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)、大腸憩室出血、憩室炎の診療も行っています。
肝臓・胆道・膵臓
グループ-
診療面では肝臓、膵臓、胆嚢疾患を担当します。得意とする疾患はC型肝炎治療であり、C型慢性肝炎に対する直接作動型抗ウィルス薬の治療では全国トップクラスの症例数を有しています。研究面では実臨床におけるC型慢性肝炎の治療成績を様々な角度から解析した多くの研究論文を報告しています。また、難治性腹水に対するバゾプレシンV2受容体拮抗薬の治療戦略に取り組むほか、肝細胞癌に対する焼灼法の基礎的検討、胆道鏡を用いた胆管疾患の診断・治療等にも力を入れています。
内視鏡診断治療
グループ-
内視鏡診断治療の重要性が高まるなか、臓器別による内視鏡の教育、診療には限界があり、新たに内視鏡診断治療を行う診療研究グループを立ち上げました。各グループと連携し診療を行いますが、診療面では、効率的かつ高精度な消化管癌に対する内視鏡検査の実施、消化管癌に対する安全で精度の高い内視鏡治療を行っています。内視鏡診断に関する研究では、500倍の拡大機能をもつEndocytoscopy(ECS)による胃がん診断、ECS異型診断に関する研究、また内視鏡治療に関する研究では、奥行き情報がある3D内視鏡を用いた基礎的検討を開始しており、今後の発展が期待されます。
化学療法グループ
-
診療面では、高齢化に伴い、放射線治療と並ぶがん治療の中心的治療法である化学療法の重要性が高まるなか、化学療法を安全かつ有効に実施できる診療体制を整備しています。研究面では、高腫瘍量切除不能大腸癌に有効な化学療法治療戦略の研究、切除不能小腸腺癌に対する化学療法の研究報告等を行っています。